選べるえりつきロンパースの作り方
用意するもの
生地
表地
赤ちゃん服に適した厚みのニット生地
(スムース・天竺・ミニ裏毛など)
えり・見返し
薄手の布帛生地がおすすめ
接着芯(ニット用)
アイロン接着タイプ
前後見返し、表えり、前後裾見返しに使用
※柔らかな風合いに仕上げたいので、表えりにもニット用の薄手のものを使用して下さい。
袖口・足ぐり用ゴム
4~6コール平ゴム
スナップボタン
9mmプラスナップ 6組
できあがり寸法
サイズ(cm) | 70 | 80 | 90 |
着丈(C.B~) | 41 | 45 | 49 |
裄丈(長袖) | 33.5 | 37.5 | 43 |
〃 (半袖) | 21 | 23 | 25.5 |
身幅 | 28 | 30 | 32 |
※ソーイングママの型紙は、独自のサイズ基準をもとに作成しております。
サイズガイドを合わせてご覧いただき、サイズ選びの参考にして下さい。
生地用尺
用尺(cm) | 70 | 80 | 90 |
本体(160cm巾) | 60 | 70 | 80 |
衿(110cm巾) | 40 | 40 | 40 |
袖口ゴム | 14.5×2本 | 15×2本 | 16×2本 |
足回りゴム | 27×2本 | 29×2本 | 31×2本 |
※ゴムの寸法は、縫い代を含みます。
標準的な寸法となっておりますので、お子さんの体型によって調節して下さい。
作り方
1.生地を裁断する
※各パーツの裁断枚数は、型紙に記載しています。
2.接着芯を貼る
以下のパーツの裏に接着芯を貼る
3.衿を作る
(耳をつける場合)耳を作る
選べるどうぶつの耳オプションの作り方はこちら
耳つきえり
①えりの後ろ側に耳を仮止めする
②もう1枚のえりを中表に重ねて、まわりを縫う
③②の縫い代を5mmに切りそろえる
④表に返し、アイロンで形を整える
丸えり(フリルあり・なし)・角えり(フリルあり・なし)
①(フリルを付ける場合)フリル布を半分に折り、えりのまわりの寸法に合わせてギャザーを寄せる
②フリルを片側のえりのまわりに仮止めする
③えり2枚を中表に重ね、まわりを縫う
④③の縫い代を5mmに切りそろえる
④表に返し、アイロンで形を整える
4.見返しの肩を縫い合わせる
①前後見返しの肩を縫う
②縫い代の角を切り落とし、開く
③見返し端をロックで始末する
5.身頃の前後肩を縫い合わせる
6.袖を身頃に縫い合わせる
①袖山にギャザーを寄せる
②身頃と袖を中表に合わせて縫う
7.身頃にえりと見返しをつける
①身頃にえりを仮止めする
②さらに見返しを中表に重ね、えりまわりから前中心を縫う。
③切り込みを入れ、見返しを裏に返す
④アイロンで整える
⑤えりをよけ、見返し端と身頃をステッチで縫い留める
※前見返しはえりで隠れるところまでをステッチ
8.前後下身頃にギャザーを寄せ、上身頃とそれぞれ縫い合わせる
①前身頃の前中心を重ね、仮止めする
②前下身頃にギャザーを寄せて、縫い合わせる
③後ろも同様に縫い合わせる
9.袖下から脇を縫い合わせる
10.袖口を始末する
①袖口にロックをかける
②二つ折りにし、1cmほどゴム通し口をあけてぐるりと縫う
③ゴムを入れる
11.足ぐりの縫い代端をロック始末し、縫い代をアイロンで折る
12.前後裾見返し端をロック始末し、前後下身頃に中表で縫い合わせる
13.足ぐり縫い代端にゴムを縫い付けておく
14.裾見返しを表に返し、見返しをステッチする
15.足ぐりを始末する
縫い代の中にゴムが入るようにステッチする